fc2ブログ

2019年羽化報告(YG)

前回のSR血統に引き続き,YG血統の羽化報告をさせていただきます。
2019ブリの変更点については,前回のとおりです。

それでは、さっそくですが羽化報告です。

19YGBJA1-4 87.7mm 2020.9月上旬羽化
♂88.2mm(BJ 17YGBJA3-1)種♂87.1mm×種♀54.5mm
♀51.5mm(hinamax0708氏 18能勢YG6番-01 早期)
種♂87.1mm×種♀54.5mm

19YGBJA1-4 877個体画像①

19YGBJA1-4 877個体画像②

1本目 2019.6.23  LGSP
2本目 2019.9.21  LGSP 31.4g
3本目 2019.12.28 S8カンタケ 39.3g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 35.6g

A1ラインは,自ブリ88.2mmとhinamaxさん早期♀とのコラボラインです。
早期♀の同腹最大報告89.1mmと伺い期待していたラインです。

この他にも,86.8mm・85.3mmと羽化していますが,私の腕が足りず体重を乗せきれなくて残念な結果となってしまいました。
ただ,血統背景は間違いないので,次世代に期待したいと思います。


続いてBラインです。
このラインもhinamaxさんとのコラボラインで、我が家で一番成績の良いラインになりました。
hinamaxさん,素晴らしい早期♀をありがとうございました。

19YGBJB2-9 88.2mm 2020.9月上旬羽化
♂88.8mm(BJ 17YGBJA3-2)種♂87.1mm×種♀54.5mm
♀49.5mm(hinamax0708氏 18能勢YG2番-06 早期)
種♂86.9mm×種♀56.0mm

19YGBJB2-9 882ノギス画像

19YGBJB2-9 882個体画像①

19YGBJB2-9 882個体画像②

1本目 2019.6.23  LGSP
2本目 2019.9.21  LGSP 32.6g
3本目 2019.12.28 S8カンタケ 38.7g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 35.2g


同ライン2頭目の88UP
自分の中ではこの個体が一番のお気に入りで,バランス&顎の長さも良い感じの個体だと思います
19YGBJB2-16 88.4mm 2020.9月上旬羽化

19YGBJB2-16 884ノギス画像

19YGBJB2-16 884個体画像①

19YGBJB2-16 884個体画像②

1本目 2019.6.23  LGSP
2本目 2019.9.21  LGSP 30.5g
3本目 2019.12.28 S8カンタケ 36.0g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 35.5g


そして、このライン最大個体です。
19YGBJB2-7 89.1mm 2020.9月上旬羽化

19YGBJB2-7 893ノギス画像

19YGBJB2-7 893個体画像①

19YGBJB2-7 893個体画像②

1本目 2019.6.23  LGSP
2本目 2019.9.21  LGSP 34.5g
3本目 2019.12.28 S8カンタケ 41.4g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 42.5g

この個体,露天掘りをして羽化させました。

19YGBJB2-7 893個体画像④

19YGBJB2-7 893個体画像⑤

19YGBJB2-7 893個体画像③

羽化直後は綺麗に上翅が整っていたのですが,私が蛹室上部を綺麗に削っていなかったため,体を回転したときに突起部分に上翅が当たり凹んでしまいました。
もちろん,私も凹みましたが・・・
最終的には,凹みにより上翅の閉じが甘くなってしまいました。
外的要因による凹みなので,ブリには問題ないため来期使ってみたいと思います。

能勢産も1ラインブリードしてみましたが,大失敗でした。
体重が全く乗らず,70mm台続出でした。
来期からは手を引いて,SR・YGに専念したいと思います。


2019ブリを振り返ると85mmUPの個体を複数出すことができ,虫の力が少しずつ上がってきたなという感じはします。

SRについては,shimaさんからSG血統になる以前,88.3mm×55.6mmの幼虫を購入し羽化させた♀を累代し,88mmUPとB個体ですが90mmUPを出すことができました。

YGについても,2015年の82.2mmからスタートし,累代を重ね89mmまできました。
ただレコードも更新されたことを思うと,まだまだ自分の虫は力が追い付いていないと感じられました。体重が乗った幼虫からも羽化してきましたが,伸びしろというか余裕がまだまだないように感じました。
この辺りは直ぐに追い付いてくるものではないので,しっかり累代し少しずつ大きくしていきたいと思います。
2021ブリは,この個体たちが活躍することを期待し,締めたいと思います。

最後に,素晴らしい種虫や菌糸を提供いただいた皆様,ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



2019年羽化報告(SR)

こんにちは。
2019年度羽化報告(SR血統)をさせていただきます。

2019ブリ変更点(SR・YG・能勢産共通事項)
①飼育期間6月~7月(14ヶ月)を7月~9月(15ヶ月)へ延長
②35g以上の幼虫については4本返し
③4本目交換後から羽化温度への移行期間を例年より長く

狙いとしては,年々幼虫が大きくなり40gを超える幼虫も出てくるようになりました。
40gを超える幼虫を羽化させるには,これまでの飼育期間ではまだ幼虫自体が追い付けず,羽化しきれないものと考え,飼育期間の延長・体重の乗った(乗りすぎた)幼虫の体重調整・飼育期間延長に伴う交換数の増という考えに至りました。

数年前までは,88mmを狙うのに,37~39g必要でした。
90mmUPの時代に入り,40gを超える幼虫をいかに完品羽化に導くかに移行しつつあるように感じます。
数年後は,幼虫体重も底上げされ,40gの幼虫も普通に羽化する時代になると思いますが。

いろいろ考えても必ずしも結果がついてくる訳ではありませんが,これまでの経験(成功・失敗)について何かしら考え,新たに気づいて,そしてまたトライして少しでも大きな個体が出せるように楽しんでいきたいと思います。


さて,前置きが長くなりましたが,今年度の羽化報告です。
SR最大個体は88.1mmでした。

19SRBJA3-9 88.1mm 2020.9月上旬羽化
♂88.6mm(BJ 17SRBJA6-2)種♂86.1mm×種♀53.0mm
♀53.5mm(BJ 18SRBJK4-1 木下氏から幼虫購入 早期Hライン)
 種♂90.5mm×種♀51.0mm

19SRBJA3-9 881ノギス画像

19SRBJA3-9 881個体画像

1本目 2019.8.3  LGSP
2本目 2019.10.27 LGSP 33.3g
3本目 2020.1.2  S8カンタケ 35.2g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 35.9g

同ラインから
19SRBJA3-11 87.7mm 2020.9月上旬羽化

19SRBJA3-11 877個体画像

19SRBJA3-11 877個体画像②

1本目 2019.8.3  LGSP
2本目 2019.10.27 LGSP 19.4g
3本目 2020.1.2  S8カンタケ 38.8g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 35.9g

最終体重は同じですが,3本目交換時こちらの幼虫の方が体重が乗っていたので期待したのですが・・・おもしろいですね。
同腹なのでやはり似てますね。上翅の線が87.7mmにはありますね。


B個体で番外編ですが,記録のために残しておきたいと思います。

19SRBJA2-18 92.5mmB 2020.9月上旬羽化
♂88.6mm(BJ 17SRBJA6-2) 種♂86.1mm × 種♀53.0mm
♀52.5mm(BJ 18SRBJK3-1 木下氏から幼虫購入 早期Gライン)
 種♂90.5mm × 種♀54.6mm

19SRBJA2-18 ノギス画像

19SRBJA2-18 個体画像

1本目 2019.8.3  LGSP
2本目 2019.10.27 LGSP 40.1g
3本目 2020.1.2  S8カンタケ 44.5g
4本目 2020.3.20  S8カンタケ 44.3g

右顎は93mm後半ですが,左顎が91mm台,三点接地により92Bで良いかな?と思っています。
やはり,体重が乗りすぎですね。
我が家では,このあたりはまだ数年後でなければ普通には羽化は難しいです。

このライン,♀も大きいです。11頭中9頭が60B~55mmUPです。


ちなみに♀の最大個体は61.2mmでした。
19SRBJA4-2 61.2mm

19SRBJA4-2 612ノギス画像

19SRBJA4-2 612個体画像

このラインは,SRバトルに参加させていただいたラインです。
このくらいの大きさになれば,風格も漂ってきますね。
しかし,まだ虫自体には余裕はない感じです。
数年後には,このサイズでも今の57~55mmの形状になっていくと思われますが。


残念ながら,変更した点がうまく噛み合わなかった部分が多かったですが,これもブリードの醍醐味でしょう。
直ぐに答えがでるわけではないので,「継続は力なり」ということでマイペースで続けていきたいと思います。

次回は,YG血統について報告させていただきます。

2018年羽化個体報告について

2018年度は,大型血統のブリードは休止でした。
ブログの方も,2018年9月から約2年放置したまま。
メールフォームも変なところにズレてしまってます・・・
また,少しずつですが更新していければと思います。

さて,2018年度ですが大型血統ではなく「中原DNA」を初めてブリードしました。
これまで,大型血統の能勢YG・SRをブリードをしてきました。
九州の人間なので,九州産の個体をブリードしてみたいなぁと前々から思っていたところ,佐賀産の美形オオクワガタ「中原DNA」へ辿り着きました。
運良く,本家の植松様から成虫をお譲りいただきブリードさせていただきました。
管理が悪く,大きくはありませんが自分の中ではお気に入りの個体も出せました。
植松様からも「中原DNAの特徴が出ている」とのお言葉も頂きました。
ありがとうございました。

2018中原DNA


いかがでしょう?
頭幅があり,エッジの効いた大顎,内歯の形も個人的に気に入った個体です。
バランス的にも良い感じではないでしょうか?

今回ブリードをしてみて,自分の中のイメージでは,「大型血統個体作出=競技」,「美形オオクワ個体作出=自分の趣味・こだわり」のような感じを受けました。
もちろんどちらのブリードも,次世代へ向けた虫の形状・血統の掛け合わせ,構想等いろいろな情報・管理技術が必要となりますが。

評価方法としては,大型血統は大きさを測定し,個体の評価をされますが,美形オオクワガタは美形オオクワガタコンテストに応募しなければ,評価の出ないジャンルなのかもしれません。

しかしながら,自分の気に入った形状の個体を累代し,自分が望む形に作り上げる楽しみがあり,しばらく続けてみようかなという気持ちになりました。
ただ,この「美形」についても,人それぞれの好みや見方があり自分の良いと思う個体が必ずしも他の方々と一致することは難しいと思います。

誰かと競っているわけでもなく,自分の思い描く個体へ突き詰めていければ楽しいのかなと感じた次第でした。

2020年度ブリは,この個体を使用しインラインを組みました。頭数は多くありませんが,来年の夏に気に入った個体に出会えることを楽しみにブリードしていきたいと思います。

次回は,2019羽化個体(YG・SR)の報告が出来ればと思います。

楽しみな個体が出てくることを祈って,もうしばらく羽化ステ-ジのブリを続けていきたいと思います。

2017羽化報告


この度の台風21号および北海道・胆賑地方の地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。




こんばんは、BJです。

2017ブリもほぼ終了しました。
2016ブリは羽化不全の嵐で、良い結果を残すことができませんでしたが、昨年の反省を少しだけ生かすことが出来たのか今年は運良く3頭の88UPが出てくれました。

神長さんのブログへUP出来る個体をいつかは出してみたいと目標にしてきました。
ようやく良い結果報告をすることが出来ました。
神長さんのブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/kaminagakinokoen/41084229.html 

まずは、SRから1頭
能勢SR 88.6mm
 管理番号 17SRBJA6-2
 種♂86.1mm(Shima様 H27-S1)
 種♀53.0mm(BJ 15NSBJX1-5 Shima様から幼虫を里子し羽化させた個体)

 06/25 LG-SP
 10/09 S8 29.8g
 02/10 S8カンタケ 40.3g
 03/10 タダノヒラタケ 35.7g
 7月中旬羽化 88.6mm

17SRBJA6-2 886mm文字入り


③17SRBJA6-2  個体画像


886mm.jpg

4本交換にしたのは、40g近くある幼虫は自分の腕では羽化させる可能性が低いため、交換によりダイエットさせた方が羽化しやすいのでは?と考え実施してみました。
ただ、3本目から4本目への交換時期があまり良くなく前回の交換時より体重が戻ってきていない状態で交換してしまったのでダイエットにダイエットにを加え、体力を落としただけの結果になってしまった感がありました。
2018はまた考えてみたいと思います。

種♀53.0mm(♂88.3mm×♀55.6mm)はMUGENさんやhinamaxさんが88UPを出された異腹ラインとなり、種♂88.3mmの血が良い結果を引き出してくれているのかなと考えています。
ディンプルも少なく、本当に綺麗に羽化してくれました

続いてYGから2頭
能勢YG 88.2mm
 管理番号 17YGBJA3-1
 種♂87.2mm(BJ 15YGBJC3-24)
 種♀53.0mm(MUGEN様 YG1502-14)

 08/05 LG-SP
 12/05 S8 33.9g
 02/17 S8カンタケ 37.7g
 7月中旬羽化 88.2mm

17YGBJA3-1 882mm文字入り


①17YGBJA3-1  個体画像


882mm.png

もう1頭
能勢YG 88.8mm
 管理番号 17YGBJA3-2
 種♂87.2mm(BJ 15YGBJC3-24)
 種♀53.0mm(MUGEN様 YG1502-14)

 08/05 LG-SP
 12/05 S8 34.8g
 02/17 S8カンタケ 38.0g
 7月中旬羽化 88.8mm

17YGBJA3-2 888mm文字入り


②17YGBJA3-2  個体画像

このラインは再々セットし、ようやく2頭だけ採れました。
2本目・3本目交換時に良い感じでの体重推移だなと思っていましたが、2頭とも88UPしてくれてビックリでした。
自分が思い描く38g前後からの88UPと、理想どおりの経緯で羽化してくれました。

2015年から本格始動し自ブリ♂872からの88UP!
かなり嬉しいですね。
昨年は872同腹早期♀を使っていただいたikkenさんのラインから、1年目のブリードで見事87.1mmを出されました。自分のことのように嬉しかったです。
ikkenさんブログhttps://blogs.yahoo.co.jp/ikken3_01/69709210.html

今年は運よく自分の方にも結果がついてきて、この血統を未来へ繋げることが出来そうです。

最後に上記種♂872のインラインからスラっとした個体が出てきてくれました。
能勢YG 87.0mm
 管理番号 17YGBJA1-2
 種♂87.2mm(BJ 15YGBJC3-24)
 種♀56.0mm(BJ 15YGBJC3-10)

 07/10 LG-SP
 12/05 S8 30.4g
 02/17 S8カンタケ 33.3g
 7月中旬羽化 87.0mm

17YGBJA1-2 870mm


870mm.png


顎もスラッと長く全体的にシャープな感じでカッコ良くないですか?
趣味の世界なので完全な自己満足なんですが(笑)

最後に、優良な血統並びに素晴らしい菌糸をお譲りいただいた皆様、本当にありがとうございました。
このような個体が出せたのも、皆様にご指導いただいた結果だと思います。
本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いいたします。


3本目交換終了

こんにちは、BJです

長くブログを放置してました(汗)
仕事の方が忙しくなかなかブリ部屋へ行けず、何とか3本目の交換を終了しました。

今年も40gUPが数頭出ましたのでブログへ残しておきたいと思います。

SRBJA3ライン
♂86.1mm(shima1007氏 H27-S1)90mmレコード同腹
♀52.6mm(shima1007氏 H28-S1)準ギネス89mm直仔

SRBJA3-861×526-9


SRBJA5ライン
♂86.1mm(shima1007氏 H27-S1)90mmレコード同腹
♀52.0mm(ju_tsu氏 SG1-20)準ギネス同腹インライン 90mm同腹

SRBJA5-861×520-11


SRBJA6ライン
♂86.1mm(shima1007氏 H27-S1)90mmレコード同腹
♀53.0mm(BJ 15NSBJX1-5)88.3mm直仔

SRBJA6-861×530-1

SRBJA6-861×530-2

SRBJA6-861×530-6


SRBJA6-861×530-12

SRBJA6-861×530-15

どれか完品羽化してくれないかなぁ・・・

ちなみに今年は早期を大失敗しました(汗)
来期は少しゆっくりと、少数でブリードしてみようかと思います。
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

B J (Black Jewelry)

Author:B J (Black Jewelry)
☆ご訪問いただき、ありがとうございます。
2014年からオオクワガタブリードを開始しました。
信頼できるブリーダー様から譲り受けた個体で、楽しくブリードしていきたいと思います。

更新情報
Powered By 画RSS
リンク
Shop Link